今年の3月11日東日本大震災は、私たちの生活の大きなことから小さなことまで様々な側面に影響を及ぼしています。 電気の供給量の問題で、土曜日と日曜日に働いて木曜日と金曜日が定休日になる自動車産業の会社とお付き合いがある私の会社は、担当者によっては土曜日・日曜日もお仕事をする人がいます。 先日、やっぱり節電の為に扇風機を買おうかな~と思って、ヤマーダ電気に行きました。店員さんに、扇風機売り場は?と尋ねると、“この人今更何言ってんの・・・”と言わんばかりに、“ないと思いますが、あるとしたら、あちらのエアコン売り場の前の棚においてあります”と言われちゃって、実際1つも扇風機はありませんでした! ランチの時に牛肉を食べようとすると、必ず煩い同僚のフランス人が、セシウムだの何だの言ってチョッカイ出してきます。
電気や食べ物、などの事に比べたら重要度は低いとは思いますが、地震によって私が楽しみにしていたスポーツの大きな大会がキャンセルになってしまいました。その一つは3月に東京で開催されるはずだったフィギュアスケートの世界選手権で、もう一つは今アルゼンチンで開催されているサッカーのコパ・アメリカ2011の日本チームの招待参加でした。 日本が参加しないので、あまり大会の様子はニュースになりませんが、開催国であるアルゼンチンはハラハラ・ドキドキの予選通過となりました。初戦のボリビアと1対1の引き分け。 続くコロンビア戦は0対0 。こんな時、

アーッ!アルゼンチンは勝ち進めませんでした。 それもなんとPKで!! いつもPK戦に突入した時に思うんのが、PK戦ではなくて、とにかく1点入るまで戦わせた方が選手にとっては納得がいくのでは・・・と。 ところで、知ってましたか? たとえPK戦で負けても、公式には負けにはならないんです。 あれは“引き分け”なんです。そう、だから日本も去年のワールドカップのパラグアイ戦は引き分けの末、次に行けなかったんです!!って、そんな屁理屈を1人で騒いでもしょうがないですね。 スポーツなんだからルールに従わなくてはなりません。 いやはや、それにしても残念! しかし、あのアルゼンチンをもってしても、コパ・アメリカで勝ち進めない・・・、それぐらい大変な戦いなんですね。 確かに人によっては、コパ・アメリカとかユーロ(ヨーロッパの国々で戦われるカップ戦)で優勝する方が、ワールドカップで勝つより大変といいますよね。 勝ったウルグアイという国は、1930年にサッカーワールドカップが初めて開催された時の開催国で、同時に優勝国だったそうです。 その時の準優勝がアルゼンチンです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1930_FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
良く、ウルグアイのことを、南米の古豪とかと言いますが、今や古豪でなく新豪となるかもしれませんね。(って新豪なんて言葉ないけど)サッカーの楽しみは、こうした私達日本人にとって馴染みの薄い国が勝ったりして、その国に興味を持つことでもあります。それにしても

ガンバレ日本!ガンバレなでしこ!
(ところで、なでしこの花言葉は、純愛・大胆・勇敢 だそうです。イェ~!!)